久しぶりに滞っていたnoteを更新しました。
noteでは、「介護」や「終活」のことを中心に書いています。
ゆくゆくはこちらのブログに移行しようと思っていたのですが、noteの良さもあるので、併用しても良いのかなと考えています。

noteの良いところ
さて、それでは、noteの良いところってどんなところなのでしょうか。
改めて考えてみました。
記事を有料販売できる
まず一番の違いであり、メリットとなるところはこちらでしょうか。
私自身は、まだ有料級の記事を書ける段階ではないと思っているので、やったことはありませんが、知人がTwitterの運用ノウハウをnoteで販売し、結構な利益を得ています。
Twitterでは、こういった運用ノウハウやブランディング系の有料記事を良く見かけます。
あとは、私、競馬が趣味なのですが、予想記事も多いですね。こちらは、有名な方を除くと、100円〜500円くらいの低価格帯が多い印象です。
それくらい気軽に作成し、販売に繋げることができ、告知、宣伝はTwitterで、という流れは非常に手軽で魅力的です。
簡単に始められる
これは、ブログでもAmebaブログやはてなブログなんかだと同じことが言えるかもしれませんが、登録さえ済ませれば、すぐに記事を書くことができます。
Word Pressと比べるずっと簡単ですね。
また、noteでは、お題が提供され、コンテストが開催されることもあります。
始めのうち、何を書こうか迷ったときには、お題があることが非常に助かりました。
読んでもらいやすい
SEO対策をしっかりとされている場合などは、この限りではないかもしれませんが、初心者にとっては、ブログを読んでいただくことのハードルはとても高いです。
この点、noteはTwitterなどSNSからの流入が見込めやすかったり、フォロー機能があるので、継続して読んでいただける可能性も高まります。
また、ハッシュタグを上手く使えば、note内で検索して見にきていただくことも可能です。
結論:どっちもやろう!
「ブログでは、お小遣い程度でも収益化したく、noteでは、有料記事を販売したい」
これが私の目標です。
ですから、それぞれの特徴を活かし、記事を書き続けることで、まずは多くの人に知っていただき、ゆくゆくはファンになっていただく!
そのために、どちらも継続していきます。
また、そのような場合に、双方に同じ内容を載せることは望ましくないと聞きました。
それぞれ同一の管理者である旨の判断がしにくいということが理由のようです。
ですから、上手く使い分けをしていけるよう考えていきたいと思います。
このブログをご覧になってくださった皆様は、ぜひ、noteの方もご覧ください。

コメント